金剛組ロゴ

金剛組 採用情報

RECRUIT|新卒採用・中途採用

Top message

トップメッセージ

社寺建築が好きな方 大歓迎

代表取締役社長 大槻純一郎 「好きこそものの上手なれ!」当社には社寺建築や歴史が好きな社員が数多くいます。日本の伝統建築技術の象徴とも言える社寺の造形美を形にし、建物をお護りし、後世に引き継ぐお手伝いをさせて頂く、これが金剛組の使命です。それゆえにお施主さまから高い施工品質を期待されますが、1400年を越える歳月をかけて受け継がれてきた宮大工の伝統建築技術はその期待に十分お応え出来、また高い評価も頂いております。

もちろん一人で出来る仕事ではなく、営業・設計・工事等の経験豊かな社員が連携して、専属宮大工・協力業者と一緒にお施主様の思いを形にしていきます。専門知識の習得も必要ですが、最初は自信がなくても先輩社員と一緒に頑張る気持ちさえあれば、いずれきっとお施主様から「金剛組に頼んで良かった」と言ってもらえる誇らしい仕事が出来るようになります。お引渡しのときにお施主様から頂く感謝のお言葉が、なによりの励みになり、なにものにも代えがたい喜びに繋がります。

今や国内だけでなく、日本の文化に触れたいと多くの外国人の方々が社寺に訪れるほど、世界的にも関心が高まっています。
我々と心を一つに、一緒に働いてくれる方々を私達は心待ちにしています。

株式会社金剛組 代表取締役社長 大槻 純一郎

Job Category

職種紹介

営業部

仕事内容

金剛組の営業部の主な仕事は、お寺様や神社様を訪問し、その建物や所有地等に関わるあらゆるお客様のお困り事をお聞きし解決する事です。お客様への訪問と聞くと、御用聞きの営業と思われがちですが全く違い、我々からの提案営業型のミュニケーションが求められます。昨今では建物の新築・改修工事、部分的な修理に限らず、お客様が所有している遊休地の有効活用など幅広い提案力が必要とされております。そこで金剛組は髙松グループの一員として様々な業種のグループ会社と連携し、他社には真似できないグループ間コラボレーションを一つの強みとした提案をしています。初対面のお客様からお悩みをご相談頂くまでの難しさはありますが、工事を終え「ありがとう」の一言を頂くと、また明日からも頑張ろうという気持ちになれます。あなたの個性を営業職で活かしてください。

先輩の声
先輩社員 川田恵希
2022年3月入社 川田 恵希

東京本店営業部 グループ会社から転籍

私は東京都、神奈川県の一部エリアのお寺様や神社様を訪問し、お悩み事を解決する提案営業を担当しております。
私は元々「木造」の建造物が好きで、金剛組は宮大工集団の技術が集結した究極の木造建築の建設会社であると思い、その世界で活躍する自分を追い求めて当社に応募しました。前職は木造戸建住宅の営業をしておりましたので、木造建築の知識はありましたが、社寺建築という日本の伝統的な分野においては、部材の呼び名も初めて聞くことが多く、毎日が挑戦の連続でした。

最初は慣れない環境に戸惑うこともありましたが、先輩方がサポートしてくれたおかげで、すぐに自信を持って仕事を進められるようになりました。当社の営業職はお客様との信頼関係を築くことが重要で、とてもやりがいを感じています。自分の成長を感じられる職場で、日々学びながら働けることに誇りを持っています。

この社寺建築という長い歴史を持ち、重要な役割を担う世界に飛び込んできてください。一緒に働きましょう。

設計部

仕事内容

設計部での主な業務としては調査~企画設計、実施設計や各種申請、工事監理があり、最初の調査から工事が完了するまで様々な業務を担うことになります。「新しく建て替えたい」、「年数が経って傷んできたので修繕をして欲しい」といったお客様からの依頼に応じて、現地調査から始まりご要望も踏まえた企画提案をして、お客様と一緒に事業を進めていきます。基本的にはお寺様や神社様に関係する建造物が設計の対象で、それらが金剛組の強みでもあります。お寺様の本堂や神社様の社殿をといった主要な建物を筆頭に、それ以外にも様々な建物の計画を日々行っており、新築はもとより改修や修理の依頼もたくさん入ってきます。社寺建築の専門家として一般建築にはない分野を扱うことになりますので、歴史的建造物に関する知識やスキルが求められ、業務を通じて日々研鑽を重ねています。

先輩の声
先輩社員 川田恵希
2014年4月入社 斯波 裕也

大阪本店設計部 新卒採用

現在、私は金剛組でお寺様や神社様の既存建物の現況調査から改修計画の提案、実施設計や申請業務、工事監理まで幅広い業務を担当しています。私が金剛組に応募した理由は、大阪出身で幼少期から地元の社寺建築に触れる機会が多く、自然と強い興味を抱いており、社寺建築の仕事をしたいという思いが強く金剛組に応募しました。

社寺建築では、歴史的建造物に関する知識やスキルが必要となりますが、ベテランの先輩たちから多くの知識を学べる環境が整っており、自分自身の成長を感じながら働いています。そうした知識や経験を生かしてお施主様に寄り添って完成した建物が実際に使用されて、地域に貢献している姿を目にすることに大きなやりがいを感じています。

社寺建築は一つ一つが非常に重要で、完成した時の達成感も大きいため、社会貢献を実感できる瞬間が多くあります。応募者の皆さんには、伝統的な技術を学びながら、次世代へ繋げていく仕事に携わるという意欲を持っていただければ嬉しいです。

工事部

仕事内容

私たちは、古くからの伝統的な工法を守りつつ、地震や災害に強い最新技術も積極的に取り入れています。現場監督は、各建物に最適な工法を選択し、実現する重要な役割を担っています。そのために、より高い技術力を身につけ、さまざまな現場経験を積んでいただきます。また、基礎的な技術向上を目指し、管理技士資格の取得支援も行っています。個々のスキル向上が、会社全体の成長に繋がり、あなたの成長が私たちの未来を支える力となります。技術者としてのキャリアを一緒に築いていきましょう。

先輩の声
先輩社員 川田恵希
2024年4月入社 滑川 直樹

東京本店工事部 新卒採用

私は現在東京都江戸川区のお寺様で施工管理をしています。まだ入社1年目なので、上司の方々にサポートしていただきながら、図面の書き方や現場の仕事を覚える日々です。現場の安全確保、安全書類の作成、施工図の作成、工事状況の撮影を主な業務として行っています。小さい頃から神社仏閣に興味があり、社寺建築に携わりたかったです。

就職活動の時期に企業研究をしていたところ、世界最古の歴史を持つ弊社を知りました。そして、加工センターの見学とインターンシップを通じて、業務内容を知るとともに宮大工の技術に感動し、応募しました。社寺建築の知識がほとんどない状態で入社したため不安もありましたが、会社の風通しもよく、積極的に質問できるため自分一人で悩みを抱えることなく一つひとつ仕事を覚えることができています。宮大工の高度な技術が詰まった美しい建築が1から組み上がっていくのを見るのはやはり喜びがあり、そこに携わることができるのはやりがいを感じます。

日本の伝統建築に携わることのできる数少ない建設会社です。興味がある方はぜひ一度見学に来てみてください。


先輩社員 川田恵希
2024年4月入社 神田 萌花

大阪本店工事部 新卒採用

現場経験が浅いため、まずは作業の進捗状況を把握し、記録することを中心に業務を行っています。具体的には、現場での作業状況を写真で撮影し、進捗の確認などを行っています。社寺に関する知識もまだ十分ではないため、進捗状況や作業内容を把握して勉強しています。学生時代、日本建築史の研究室で社寺建築に強い関心を持ち、伝統的な建築技術やその背景にある文化に触れる中で、社寺建築の保存に携わりたいと考えるようになりました。

金剛組は、社寺建築の分野で長い歴史と豊富な実績を持ち、伝統的な技術を守り続けている企業だと思い、学んだ知識を活かし、今ある社寺建築を次世代に伝えていく仕事に携わっていきたいと考え応募しました。実際に働いてみて、最初は学生時代に比べて朝が早くて大変だと感じましたが、だんだん慣れてきました。大工や先輩社員の方々はとても優しく、仕事の進め方や注意点を丁寧に教えてくれるので、日々学びが多いです。覚えることなどがまだまだ多くて大変ですが、周囲の方々のサポートのおかげで、これからも頑張ろうと思っています。

大変なこともありますが、その分多くの学びがあるため、頑張れます。一緒に頑張ってくれる仲間を待っています!

新卒採用の募集要項
エントリーはこちら

キャリア採用の募集要項
エントリーはこちら

新卒採用の募集要項
エントリーはこちら

キャリア採用の募集要項
エントリーはこちら